2011年07月23日21:41過疎と交付金
放射線セシウムがやたら、ニュースを賑わす。
牛肉だけじゃない。。。
福島の事故以来、日本は放射能まみれですね。
なんとなく時間が経って、風化傾向にあるが、
特に西日本では。
原子力発電はいらない…
いま再び稼働させようとする原発。
こんな状態でよいのか!?
確かに電力は押さえなくてはならない。
経済においても、計り知れないダメージがある。
生活の変化も必要に迫られるだろう。
しかし統計上、火力発電full稼働で電力は補えるはず。
そもそも論で「エネルギーの使用量をどうやったら減らせるか?」
単純に「脱原発」というより、その仕組みにも注目したい。
原発の構造は
原発関連の事業、原発関連役人の金(-_-;)
恐ろしいのは、過疎地域、地方の交付金依存を生んでいる。
再び稼働を迫られる過疎地域は、国からの電源三法交付金と固定資産税。
それに伴う雇用など。
…とんでもない。田舎にすむ我々にとっては他人ごとではない。
嫌だけどyesと言わざるを得ない。
日本国民として、今後この根深い仕組みを変えていかなければならない。
交付金の使い道…もっと考える必要があるんじゃないか???
雑感ですハイ
でわ。
牛肉だけじゃない。。。
福島の事故以来、日本は放射能まみれですね。
なんとなく時間が経って、風化傾向にあるが、
特に西日本では。
原子力発電はいらない…
いま再び稼働させようとする原発。
こんな状態でよいのか!?
確かに電力は押さえなくてはならない。
経済においても、計り知れないダメージがある。
生活の変化も必要に迫られるだろう。
しかし統計上、火力発電full稼働で電力は補えるはず。
そもそも論で「エネルギーの使用量をどうやったら減らせるか?」
単純に「脱原発」というより、その仕組みにも注目したい。
原発の構造は
原発関連の事業、原発関連役人の金(-_-;)
恐ろしいのは、過疎地域、地方の交付金依存を生んでいる。
再び稼働を迫られる過疎地域は、国からの電源三法交付金と固定資産税。
それに伴う雇用など。
…とんでもない。田舎にすむ我々にとっては他人ごとではない。
嫌だけどyesと言わざるを得ない。
日本国民として、今後この根深い仕組みを変えていかなければならない。
交付金の使い道…もっと考える必要があるんじゃないか???
雑感ですハイ
でわ。